今回は芦ノ湖の遊覧船乗り場近く、芦ノ湖畔にあるイタリアンレストラン「ラ・テラッツァ芦ノ湖」を紹介します。 箱根の野菜や小田原、沼津で仕入れた鮮魚と本場のチーズを使った料理も美味しく、ロケーションも抜群です。
甘くて美味しいチョコレート。自分でカカオの実からチョコレートを作ってみたいなと思ったことはないでしょうか?今回紹介するキットを使うと少し大変ですが、自宅でカカオ豆からフルーティで美味しいチョコが作れます!
フォートナイトのカスタムマッチにデュオで参加する場合、リーダーのみカスタムマッチキーを入力すればOKです。
六波羅蜜寺は951年に空也上人によって開設された寺院が由来です。正月三が日には稲穂や皇服茶がいただけます。こちらには都七福神の一つ弁財天も祀られていたり、宝物館には貴重な彫像もあったりと色々見所のある寺院です。
今回は神奈川県伊勢原市の丹沢大山国定公園内にある大山を紹介します。 大山は都心からも車で約1時間(約60km)と近く、登山も楽しめますし、大山阿夫利神社や大山寺をめぐるのもおすすめです。
今回は箱根神社の近く、芦ノ湖畔にあるカフェ「サロン・ド・テ ロザージュ」を紹介します。 お店は芦ノ湖の真横にあり、テラス席や窓際の席では芦ノ湖や周りの山々の自然を眺めながらゆっくり過ごせます。 紅茶とスイーツをいただきながら贅沢な一時を過ごし…
上高地の情報を調べているとよく出てくる五千尺ホテル上高地のレアチーズケーキ。 いつも混んでいてなかなかいただく機会がありませんでしたが、念願叶い訪問。 晩秋の上高地は気温も低く、散策で冷えて疲れた体には美味しいケーキと温かい飲み物が丁度いい…
東京からも近く人気の観光地として有名な箱根。紅葉シーズンには多くの人が訪れますが、どこを訪れるか迷いますよね。そこで、苔ともみじの紅葉が美しい箱根美術館を紹介します。庭には約130種の苔と220本のもみじがあり、紅葉シーズンには赤く紅葉したもみ…
三千院の前を通り越し、突当りの勝林院に向かって左手にある実光院を紹介します。 実光院は勝林院の僧坊として創建された寺院です。こじんまりとしていますが、抹茶をいただいたり庭を散策したり、静かな一時を過ごせます。
高台寺には豊臣秀吉と妻の北政所ねねが祀られています。春には波心庭の枝垂れ桜が咲き、秋には臥龍池の淵の紅葉したもみじが美しいです。春や秋には夜間拝観もありオススメです。
高台寺の塔頭寺院である圓徳院を紹介します。圓徳院は豊臣秀吉の妻であるねね(北政所)が晩年の約19年間を過ごした場所です。こじんまりとした建物とお庭ですが、秋には紅葉したもみじが美しく、夜間拝観もありオススメです。
嵐山にある天龍寺の塔頭寺院「宝厳院」。こちらの「獅子吼の庭」は江戸時代から名園とされています。通常非公開で、秋の紅葉シーズンには特別公開され多くの人でにぎわいます。その宝厳院の見所を紹介します。
Google Chromeでネットサーフィンをしていたら、今度はラッキービジターに当たりました。もちろんニセモノでしたが…
今回は精神科医の樺沢紫苑さんの本「学びを結果に変えるアウトプット大全」を紹介させていただきます。 アウトプット/OUTPUTとは一般的には出力という意味で、具体的には「話す」、「書く」、「行動」することを表しています。 アウトプットについて80の視…
大徳寺の塔頭寺院である高桐院を紹介します。高桐院は石畳と楓からなる参道や本堂南の楓の庭が有名です。 他にも、千利休の邸宅から移築した書院や、秀吉の茶会で使用した茶室、細川忠興とガラシャ夫人の墓塔となっている石灯篭など見所も沢山あります。
大徳寺の塔頭寺院である黄梅院を紹介します。黄梅院は普段は拝観できず、秋の特別公開時期のみ拝観可能です。 中にはもみじと苔からなる前庭、千利休が作庭した庭園「直中庭」、茶室、庫裡、襖絵など見所いっぱいです。
京都・高台寺近くのわらびもちで有名な洛匠。残念ながら7月末で閉店されました。
功臣山報国寺は、臨済宗の寺院です。足利氏の菩提寺として栄えたお寺で、孟宗竹の竹林の庭が有名です。竹林では抹茶をいただける茶席もあり、緑の竹林を眺めながらゆっくりできます。
奈良井宿は中山道のちょうど中間あたりにあった宿場町です。 国の重要伝統的建造物群保存地区になっていることもあり、南北約1kmに渡って続く道沿いに江戸時代の面影を残した街並みが残されています。 散策するだけでも楽しめますが、街道沿いの建物では工芸…
本格的な登山は難しそうだけど、たまには山に登って雄大な景色を見たいと思うことはないですか? そんな時にオススメなのが信州にある千畳敷カールです。 千畳敷カールは約2万年前に氷河の流れによって浸食されて出来た半円形の窪地で、畳千畳分の広さがあ…
ある日テレビを見ていると画面が突然真っ暗になり、「B-CASカードを抜き差ししても直らない場合は、電源コードの抜き差しをしてください」と出ました。 調べた結果、結局新しいB-CASカードを購入し、交換することで直りました! 同じような状況になった方の…
今回は、東京からも車で行くことができる南伊豆にあるシュノーケリングスポット「ヒリゾ浜」を紹介します。 ヒリゾ浜は例年7~9月のみ、船でしか行くことができない海岸で、伊豆の南端にあり、黒潮が通ることもあって透明度が高く、色取り取りの魚を見ること…
南伊豆にある旅館「季一遊」について紹介します。 おすすめのポイントは、料理、お風呂などはもちろん、弓ヶ浜海岸が目の前で部屋からそのまま泳ぎに行ったり、海からそのまま温泉につかったりできるところです。 ホテルには屋外プールもあり、小さなお子さ…
今回は参道の石段と赤色の春日灯籠の景色が印象的な貴船神社を紹介します。 貴船神社の由来は、神武天皇の母、玉依姫が大阪湾から黄船に乗り、水源を求めて貴船川を上ってこの地(現在の奥社)に祠を建てたことが始まりです。古くから水源を司る神様として高…
フォトジェニックな千本鳥居で人気の京都・伏見稲荷大社について紹介します。伏見稲荷大社は全国に約30,000社あると言われている稲荷神社の総本宮です。ご利益は、五穀豊穣や商売繁盛などです。 千本鳥居以外にも見所が沢山ありますので、それらについて紹介…
一日中ゲームばかりしている小学生の子供にプログラミングでもさせようと思って3年ほど前に購入していた本「親子で楽しく学ぶ!マインクラフトプログラミング」。 本を見ながら試したのですが、最初の設定でかなり苦労してしまったので、他の親御さんの参考…
折角京都に旅行に来たのだから湯豆腐などを食べたいなと思うことありませんか?でも嵐山は屈指の観光スポット。いつも混んでてなかなかお店も見つからないですよね? そこで比較的リーズナブル(2000円前後)に湯豆腐や湯葉などがいただけるお店2店「豆腐料…
楽天モバイル利用者がRakuten UN-LLIMITプランに移行すると、Galaxy A7がポイント還元でほぼタダで購入できるキャンペーン実施中です。もちろんUN-LIMITのプラン料金も1年無料です。申し込みはWebでは6月17日8:59までですのでお早めにご確認ください。
勉強しろと言ってもきかない子供に勉強のメリットを何となくでも感じて欲しくて購入。30万部突破している「学力」の経済学をまんが化したものです。具体的な事例をまんがで紹介し、章の終わりごとに文章で少し詳しく解説するという形です。 まんが部分は読み…
無鄰菴は1896年に政治家山形有友によって建てられた別荘です。敷地には庭園、本館、茶室、洋館があります。 見どころは、東山を背景に景勝地に指定された庭園です。庭園は、近くの平安神宮の庭園も手掛けた小川治兵衛が作り、芝生、苔、琵琶湖疏水の水を利用…