ライフジムにようこそ

日々の生活にちょっと役立つ情報を発信できればと思っています。

Contents/内容

「ライフジムにようこそ」に訪れていただき、ありがとうございます。 当ブログを作成/管理しているHanzoと申します。 自分の経験を書くことによって少しでも参考になる人がいるならと思い、ブログを始めることにしました。 宜しくお願い致します。 I'm Hanz…

鯖姿寿司と言えばここ「いづう」で和を堪能(Izuu, Kyoto)

今回は鯖姿寿司で有名な「いづう」を紹介します。お店は巽橋と四条通の中間辺りにあります。鯖姿寿司は肉厚で噂通り美味しく、京ちらし寿司も錦糸卵が絶品でした。

小田原グルメ探索「相州鳥ぎん」で味わう絶品焼き鳥(Torigin, Odawara)

今回は小田原駅前にある焼き鳥「相州鳥ぎん」を紹介します。 焼き鳥はもちろん、釜めしも美味しくおすすめです。

茶寮宝泉で瑞々しいわらびもちをいただき至福のひとときを過ごす(Housen, Kyoto)

今回は茶寮宝泉のわらび餅について紹介します。お庭の眺められる和室で瑞々しいわらび餅をいただきました。

松尾大社の見どころと京料理とりよねの親子丼(Kyoto, Matsunoo Taisha, Toriyone )

今回は京都の人気観光地嵐山から少し南に下がったところにある松尾大社と、その松尾大社の入り口にある老舗料亭京料理鳥米(とりよね)について紹介します。

昭和の俳優大河内傅次郎が生涯をかけて創り上げた大河内山荘庭園で自然に親しむ(Kyoto, Arashiyama, Okochi-Sanso-Garden )

今回紹介する大河内山荘庭園は、嵐山公園の北、天龍寺北門から出て左にある日本庭園です。昭和の映画俳優大河内傅次郎が30年掛けて作ったと言われている庭園で、約20000平方メートルの敷地内に大乗閣や茶室などがあります。抹茶とお菓子もいただけます。

恵美須神社(京都ゑびす神社)で空に向かってお賽銭を投げ入れる(Kyoto-ebisu)

建仁寺の西にある恵美須神社(京都ゑびす神社)を紹介します。 こちらの神社は鳥居にあるゑびす様のお顔を目掛けてお賽銭を投げて入ると縁起がいいとのことです。是非挑戦してみてください。

新風館のぎょうざ処 亮昌で京都の食材を使った和の絶品餃子を味わう(Sukemasa, Shinpuhkan, Kyoto)

京都烏丸御池にあるレンガ造りの話題のスポット新風館。その中にあるぎょうざ処亮昌について紹介します。

京都駅から1駅 梅小路京都西駅隣の「ホテルエミオン京都」宿泊&「一寸法師」の特選和牛焼肉(Hotel Emion Kyoto, issunboushi)

JR梅小路京都西駅のすぐ隣にある「ホテルエミオン京都」に宿泊したので紹介します。また、ホテル内のレストラン特選和牛焼肉「一寸法師」で夕食をいただいたので合わせて紹介します。

旅の思い出に朝からちょっと贅沢「イノダコーヒ本店のコーヒーとハムトーストと」(inoda coffee, Kyoto)

京都の老舗カフェのイノダコーヒ本店を訪れ、朝食をいただいたので紹介します。

パンとエスプレッソと嵐山庭園「パンと」(Bread-espresso Arashiyama-bakery, Kyoto)

京都の人気の観光地嵐山にある「パンとエスプレッソと嵐山庭園」の「パンと」に寄りました。パンは外はパリッと中は柔らかく焼けていておすすめです。

祇園の十二段家 花見小路店のランチについて(Junidanya, Gion, Kyoto)

祇園花見小路の十二段家にランチで訪れたので紹介します。 4軒東隣にある本店は牛肉の水炊き(しゃぶしゃぶ)発祥のお店です。 お肉は全てA4ランクの黒毛和牛が使用されています。 祇園散策のランチの参考にしてください。

新緑のリフレクションが美しい嵐山 祐斎亭(yusaitei, Kyoto arashiyama)

今回は嵐山にある祐斎亭を紹介します。祐斎亭は現在は染色作家奥田祐斎さんの工房で見学可能となっています。各部屋の窓からは嵐山の風景を眺めることができ、特に机の天板を利用したリフレクションは美しいです。

禅の世界に触れ心をリフレッシュ 建仁寺の塔頭「両足院」での坐禅体験(Ryosokuin, Kyoto)

今回は建仁寺の塔頭寺院「両足院」の坐禅体験に参加したので紹介します。全体で90分間で、坐禅の説明から始まり実際に坐禅を行います。坐禅終了後はお庭を眺めたり坐禅を続けたりすることができます。こちらの寺院は普段非公開のため、坐禅もできてお庭も見…

桜の名所でもある鎌倉の古刹「建長寺」の見所を紹介(Kamakura, Kenchoji)

今回は鎌倉五山第一位の建長寺を紹介します。建長寺は臨済宗建長寺派の大本山です。創建は鎌倉時代の建長5年(1253年)ですので名前は建てられた時代からつけられたものです。建長寺は北鎌倉では敷地も広く、円覚寺と並んで見所も多い寺院です。個人的には…

兼六園散策後の一休みに「ル ミュゼ ドゥ アッシュ KANAZAWA」のスイーツ(LE MUSĒE DE H KANAZAWA)

今回は兼六園にほど近い石川県立美術館内にあるパティスリー&カフェ「ル ミュゼ ドゥ アッシュ KANAZAWA」を紹介します。こちらは石川県出身のパティシエ 辻口博啓氏が手掛けるお店でスイーツが美味しく、兼六園散策後の一休みにもおすすめです。