ライフジムにようこそ

日々の生活にちょっと役立つ情報を発信できればと思っています。

鶴岡八幡宮から少し足を延ばして宝戒寺へ

*本ページはアフィリエイト広告を利用しています。

今回は、鎌倉 鶴岡八幡宮三の鳥居前の横大路を東に行ったところにある宝戒寺を紹介します。

宝戒寺足利尊氏後醍醐天皇の名を受け、新田義貞に倒された北条一族を弔うために北条屋敷跡に建立したと言われているお寺です。

こじんまりとした境内ですが、四季を通じて花が愉しめます。
特に秋の萩が有名で、萩寺とも言われています。
参道の両脇に植えられた萩は、満開になると花の道に変わります。


白い花が多くて珍しい感じがしました。

また、同じ時期に彼岸花も咲きます。
こちらも白色がありました。

本堂前も萩の花でいっぱいです。

聖徳太子を祀った聖徳太子堂の前には百日紅(さるすべり)の木があり、夏には花が見られます。

鶴岡八幡宮参拝の際に、ちょっと足を延ばしてはいかがでしょう?

宝戒寺の公式サイトはこちらです。宝戒寺 公式サイト

*内容は訪問時(2020/9)のものです。記事作成時にも確認していますが、最新の情報をご確認ください。

↓にほんブログ村旅行ランキングにつながります。
にほんブログ村 旅行ブログへ