・永観堂禅林寺境内のもみじ(Kyoto Eikando zenrinji)2018/5撮影
今回は京都 永観堂について紹介します。
永観堂(禅林寺)は空海の弟子真紹が創立した寺院で、永観堂という名称は11世紀に住職であった永観に由来するそうです。
永観堂は言わずと知れた紅葉スポットで、境内には約3000本のもみじがあると言われています。
昨年紅葉を見に訪れた時は、拝観受付まで長蛇の列が、そして、やっとたどり着いた受付では特別拝観料が待ち受けていました。
お薦めポイント
紅葉の時期に見るとよく分かりますが、もみじの種類が多いです。
春から夏にかけてのこの時期は、緑の葉が美しく、
また、秋の拝観時には、御影堂奥、開山堂に繋がる臥龍廊は通行止めになっていましたが、普段はこの臥龍廊も通れます。
この臥龍廊は階段と廊下からなる通路ではありますが、階段は必見で、龍の体内かのような見事な曲線から成っています。
木造でこんな作りも可能なんだなと思わされます。
また、臥龍廊の周りにももみじがあり、葉の緑が美しいです。
・臥龍廊(Garyuro)
もちろん境内ももみじの緑がいっぱいですので、放生池横の茶店で御茶をいただきながら、街の喧騒を忘れて緑を眺めるのも良いのではないでしょうか?
・放生池から望む多宝塔、永観堂総門
基本事項
拝観時間:9:00~17:00(受け付けは16時まで)
拝観料:大人600円、小・中・高400円(2018秋の寺宝展期間中は1000円でした)
京都駅から市バス5系統で「南禅寺永観堂道」下車、徒歩約3分。
もしくは、市バス100系統で「東天王町」下車、徒歩約8分。
また、京都駅から地下鉄烏丸線で「烏丸御池」にて地下鉄東西線六地蔵方面行き乗り換え「蹴上」で下車、徒歩約15分です。
銀閣寺から哲学の道、法然院などを経由し、永観堂、南禅寺、平安神宮などを廻るコースがお薦めです。また、近くには奥丹など湯豆腐の老舗もあり、そちらでお昼を食べるのも◎です。
*引用元:公式HPより。内容は記事作成時のものです。最新の情報をご確認ください。
公式HPはこちらです。永観堂(Eikando,Kyoto)
Kyoto Eikando is famous for colored leaves in autumn, but it is a place to visit in the fresh green season. In addition, I recommend to see Garyuro. Garyuro is a beautiful wooden staircase. It is like a inside the dragon's body.
Opening hours:9:00 – 17:00 (final reception time:16:00)
Admission fees :600 yen
About 3 minutes on foot from Nanzenji,Eikando-michi(Kyoto city bus 5)
About 8 minutes on foot from Higashi Tennocho(Kyoto city bus 100)
About 15 minutes on foot from Keage station(Tozai line)
*Quoted from: Official HP. The content is at the time of article creation. Please check the latest information. by Hanzo