ライフジムにようこそ

日々の生活にちょっと役立つ情報を発信できればと思っています。

夏休みの子供の読書におすすめの本「パーシージャクソンとオリンポスの神々」ファンタジー好きな大人にもお薦めです。

今回紹介する本はアメリカの作家リック・リオーダンの「パーシー・ジャクソンとオリンポスの神々」です。

パーシー・ジャクソンシリーズは、今回紹介するシーズン1「パーシー・ジャクソンとオリンポスの神々」と続編となるシーズン2「オリンポスの神々と7人の英雄」、及び、シーズン3「アポロンと5つの神託」があります。

ほるぷ出版版と静山社ペガサス文庫版があり、購入時の本の帯にはシリーズ累計5000万部を超えるとありました。

今回紹介するのは静山社ペガサス文庫版の「パーシー・ジャクソンとオリンポスの神々」ですが、いずれも訳者も同じ金原瑞人さん、小林みきさんで、対象も小学生高学年となっているので、内容は同じだと思います。

ハードカバーと文庫版の違いではないでしょうか。

参考までにですが、第1巻上末尾に”本書は、二〇〇六年四月ほるぷ出版から刊行された「パーシー・ジャクソンとオリンポスの神々」第1巻「盗まれた雷撃」を、静山社ペガサス文庫のために再編集したものです。”と書かれています。
引用:静山社ペガサス文庫「パーシー・ジャクソンとオリンポスの神々」1-上

 

肝心のストーリーについて簡単に触れます。

主人公のパーシー・ジャクソンは12歳の少年で、毎年問題を起こしては退学と転校を繰り返す問題児ではあるものの、お母さんと過ごす普通の子供でした。

しかし、校外学習に行った時から身の回りで不思議なことが起こり始め、突然自分がギリシャ神話に出てくるオリンポスの神々と人間とのハーフ(子供)だと告げられます。

その後、同じくハーフの仲間たちと冒険に出かけて神話に出てくるようなモンスターと戦ったり、数々の困難を乗り越えて何とか冒険の目的を果たすことになるというファンタジーなお話です。

 

ギリシャ神話に出てくるゼウスやポセイドンなどの神が実在して、しかも現代のアメリカに引っ越してきている(十二神の居所とされるオリンポス山はなんとエンパイアステートビルの上にある(600階))という設定も面白いですし、主人公がその神と人間のハーフというのも興味深いです。

主人公達は神とのハーフなので神の力がちょっと使えたり、不思議な武器や道具なども出てきます

敵となるモンスターもキマイラやミノタウロスなどいろいろです。

ハリーポッター好きな人ならはまるんじゃないかと思います。

 

元々はマンガしか読まない子供に少しでも文字の本を読んで欲しくて購入しました。

最初はなかなか読まず(食わず嫌いみたいな感じで)、しばらく本棚にあったのですが、一度読み始めると最後まで一気に読み終えていました。

で、自分もどんな内容か気になって読んでみると面白くて全部読んでしまいました。

 

親子共々続きが気になるので、この夏休みにシーズン2を読破する予定です。

小学生4,5年生ぐらいから自分で読めると思いますので、ファンタジー好きな方は親子で挑戦してみてはいかがでしょう?

 

各巻の題名は次のとおりです。

パーシー・ジャクソンとオリンポスの神々

1.盗まれた電撃

2.魔界の冒険

3.タイタンの呪い

4.迷宮の戦い

5.最後の神

外伝・ハデスの剣

 

公式サイトはこちらです。株式会社 静山社

こちらはほるぷ出版のサイトです。書籍検索 - ほるぷ出版 こどもの本のほるぷ出版

おもしろくてためになるまんが「はたらく細胞」(CELLS AT WORK!)

今回はまんが「はたらく細胞」を紹介します。

以前から気になっていた本で、先日「林修の今でしょ!講座」(テレビ朝日)で現役東大生500人が選んだ勉強になるアニメランキングで1位になったのを見ていて、子供も読みたいということで購入しました。

清水茜さん原作の漫画で、全6巻だったので大人買いしました。

 

内容ですが、人体の免疫系や血液系の細胞の働きを擬人化したもので、赤血球と白血球を中心に体の中で起こるトラブル(細菌やウイルスの侵入など)を解決する様子がおもしろく描かれています。

このまんがを読んですごいなと思ったのは、実際の免疫系の働きをうまーくまんがで表しているところです。

もちろんフィクションではあるので脚色している部分はありますが、各細胞の特徴を捉えていて本当に良くできているなと思いました。

生物が苦手な中高生には免疫系の働きのイメージをつかむのにいいですし、まだ理科で習っていない小学生でも病気になった時体の中でどんなことが起こっているか学べるので良いと思います。

 

ちょっと物足りないなと思ったところは、意外とあっさり終わってしまったところでしょうか。

少年漫画によくあるような、主人公がどんどん強くなって仲間と一緒に強敵を倒すとまではいかず、まだ続くのかな~と思うぐらいの感じで完結しました。

とはいってもそこは大したことではないので十分楽しめました。

勉強の休憩に読むまんがとしてもおすすめです。

 

アニメはまだ見たことないので、こちらも見たいなと思っています。

はたらく細胞にはBLACKやWHITE、小説版や図鑑など派生版が色々あるので購入の際は注意してください。

 

フォートナイトのカスタムマッチにデュオで参加する場合、リーダーのみカスタムマッチキーを入力すればOKです。

こちらの記事はタイトルが全てです。

子供から大人まで人気のオンラインゲーム「フォートナイト(FORTNITE:Epic Games)」。

ネットでは子供のトラブルの原因と書かれていたりもしますが、ルールを守って遊べば楽しめます。

我が家の場合は時々自分が一緒にプレイすることで確認もできるかなと思っています。

元々CMで知ってはいたのですが、子供がやっていたのを見て自分も始めることにしました。ただ、自分には難しすぎていつまで経っても素人のままです。

 

そんなフォートナイトですが、先日フォートナイト下手くそおじさんこと吉本新喜劇座長の小籔千豊さん主催の「第1回 親子大会 Featuring Fortnite」に子供と参加を試みました。

こちらの大会は小籔さん主催のカスタムマッチだったのですが、デュオでカスタムマッチに参加する際に入力する必要のあるカスタムマッチキーを二人とも入力する必要があるのか、リーダーだけ入力すればよいのか分からず、また、当たり前すぎるのかネットでも引っ掛からなかったので、同じような疑問を持った人のために記載しておきます。

 

フォートナイトのカスタムマッチにデュオで参加する場合、リーダーのみカスタムマッチキーを入力すればOKでした。

もう一人はリーダーがカスタムマッチキーを入力してプレイ開始ボタンを押した後、すぐにプレイ開始ボタンを押してマッチに入れるか待てばOKです。

ただ、参加希望者が多い場合はカスタムマッチキーを入力しても参加できるかどうかは不明です。

今回は結局8マッチ分試したものの6回はエラー、2回は入れたものの主催者とは別マッチでした…

また機会があれば参加してみたいと思います。

 

樺沢紫苑さんの「学びを結果に変えるアウトプット大全」を読んで

今回は精神科医の樺沢紫苑さんの本「学びを結果に変えるアウトプット大全」を紹介させていただきます。

読んだきっかけは、本屋の平台に並んでいたのを見て、会社でもよく資料作りや報告を行うしちょうどブログも始めていたので、自分のアウトプットについて改善できればと思ったことです。

 

アウトプット/OUTPUTとは一般的には出力という意味で、具体的には「話す」「書く」「行動」することを表しています。

本の内容ですが、次のような構成になっています。

 

アウトプット(話す、書く、行動)について80の視点から解説されています。

80個それぞれが主に見開き2ページで紹介されていて項目ごとに読みやすく、図も入っていたりするのでイメージしやすく分かりやすいです。

自分が気になったところだけ読み返したいときもすぐに分かります。

 

この80の項目の中で自分が特に共感した部分を2、3紹介します。

 

基本法則3&59(内容が記載されている見出しの番号) インプットとアウトプットの黄金比は3:7

著者によると一般的にアンケートを取ると勉強時間のうちインプット(教科書を読む)とアウトプット(問題を解く)の割合は7:3ぐらいだそうです。

しかし、大学で行われた研究によると最も効果的なインプットとアウトプットの比率は3:7のようで、もっとアウトプットの比率を高めることを意識した方が良さそうです。

これ学生時代に知りたかったですね…

 

57 メールチェックはまとめて行う

今や仕事の依頼はほとんどメールでくるようになっていると思います。

毎日何十通とメールが届いてこのメールに対応しているだけで一日終わってしまうってこともありますが、皆さんも同じようなことがないでしょうか?

なくてはならないメールですが、これが業務の効率を下げているんじゃないかって思うこともよくあります。

著者もこのメールについて、効率の良い使い方を提案しています。
その一つがまとめて処理することですが、自分もメールはなるべく決めた時間のみチェックすることにしています。

それ以外の時間はメールソフトを閉じて他のやるべき作業に集中することにしています。その方が確かに効率がいい気がします。

 

77 睡眠はしっかり取る

自分のアウトプットを最大限に発揮するためにも、病気にならないためにも7時間は眠った方がいいとのことです。

睡眠が6時間未満になるとパフォーマンスも悪く、色々な病気になるリスクも上がるとか。

これ自分にもピッタリあてはまります。

平日自分の時間を1~2時間何とか確保しようとするとどうしても睡眠時間を削るしかなく、睡眠時間は6時間を割ることが多いです。

6時間未満の日が続くと、仕事中眠気はひどくてパフォーマンスは悪くなるし、体調も悪く感じます。

睡眠の質の改善を試みるとともに、やはり何とか7時間近くは確保できるように生活を変えたいと思いました。

 

いかがですか?

著者の樺沢さんはアウトプットの重要性を訴えるだけあってメルマガやFacebookなど毎日多くの活動を行っています。

一方で、毎日18時以降は働かない、月10本以上映画鑑賞を行うなど、オン、オフの切り替えがしっかりされているようです。

自分もアウトプットを意識しつつ、効率の良い生活に変えていきたいと思います。

 

 

まんがでわかる「学力」の経済学 子育て世代におすすめの本です。

今回はまんがでわかる「学力」の経済学を紹介します。

勉強しろと言ってもきかない子供に、勉強をするメリットを何となくでも感じて欲しいと思って購入しました。

こちらの本は30万部突破している「学力」の経済学をまんが化したものです。

著者の中室牧子さんの専門は教育を経済学的な手法で分析する「教育経済学」のようですね。

本の構成は、子供を育てる母親と科学的根拠(エビデンス)を基に母親に教育法を説く寺子屋の先生とのやり取りによって具体的な事例をまんがで紹介し、章の終わりごとに文章で少し詳しく解説するという形になっています。

まんが部分は読みやすく、子供(小学生高学年)でも十分理解できる内容でした。
まんがだと子供でも読んでくれるので。

ただ、自分もこの手の内容は文章だとちょっと苦手意識があるので、まんがぐらいがちょうどよかったです。

すでに学力の経済学を読んでいる人には必要ないかもしれません。

参考になった点を少しだけ紹介すると、

・学歴の高い人ほど生涯年収は高くなる傾向がある

・子供をほめる時は結果や能力ではなく、プロセスをほめる

などです。

単に著者の経験や考えで述べられているわけではなく、実験データを基に述べられているのでそれなりに説得力はあります。

自分は元の学力の経済学を読んでいないのですが、もうちょっと内容が多いとより良かったかなとも思いますが、エッセンスを読み取るだけであればこれぐらいで十分かと。

お子さんがいらっしゃる方におすすめです。

*内容は記事作成時のものです。最新の情報をご確認ください。by Hanzo

 

2019年にヒットした「FACTFULNESS」を読んで世界の現状を正しく見る。

本屋に行くたびに山積みになっていて気になっていた「FACTFULNESS」。

どんな内容かと思ってイントロダクションを読んでみたところ、そこに13問のクイズ(全て三択)があり、解いてみたら思いのほか世界の現状について勘違いをしていることが分かりました。

この勘違いが気になり、事実を知るためにも購入して読んでみました。

著者のハンスロスリングによるとこのクイズを出すと高学歴の人でも適当に選んで正解する確率(1/3)より悪かったとのことでした。

クイズが気になる方は訳者の一人上杉周作さんが作成されているこちらをご覧ください。

『ファクトフルネス(FACTFULNESS)』チンパンジークイズ

なぜ世界の人々が勘違いをして事実をしっかり把握できていないかは10の思い込みからきているようです。

本書の目次からその10の思い込みを引用させていただきます。

第1章 分断本能 「世界は分断されている」という思い込み

第2章 ネガティブ本能 「世界はどんどん悪くなっている」という思い込み

第3章 直線本能 「世界の人口はひたすら増え続ける」という思い込み

第4章 恐怖本能 危険でないことを、恐ろしいと考えてしまうという思い込み

第5章 過大視本能 「目の前の数字が一番重要だ」という思い込み

第6章 パターン化本能「ひとつの例がすべてに当てはまる」という思い込み

第7章 宿命本能「すべてはあらかじめ決まっている」という思い込み

第8章 単純化本能 「世界はひとつの切り口で理解できる」という思い込み

第9章 犯人捜し本能 「誰かを責めれば物事は解決する」という思い込み

第10 章 焦り本能 「いますぐ手を打たないと大変なことになる」という思い込み

本書ではこの10の思い込みについてハンスロスリングさんの体験に基づいた具体例を基に説明されています。

本文部分は約330ページとちょっと長いなと思いましたが、ざっと読んでも理解しやすい内容かと思います。

この本を読むと思ったほど世界の状況が悪くないのは分かりますが、でもやはりまだまだ改善すべきところが多く残っている事実も受け入れなければいけないなと思いました。

factfulnessの意味を辞書で調べると「事実に基づいて世界の現状を正しく見ること」とありますが、仕事においてもよく事実が何かを求められます。

何事もまずは事実を把握するところからスタートですね。

*内容は記事作成時のものです。最新の情報をご確認ください。by Hanzo

スタンフォード式 最高の睡眠を読んで至高の睡眠を手に入れる。

突然ですが、皆さんは毎日よく眠れていますか?

自分はぐっすり寝たなと思える日は年に数日あるかなぐらいで、睡眠負債が溜まっている状態です。

というのも、寝付きが悪い、眠りが浅くちょっとしたことで起きてしまう、一度目が覚めると眠いのに眠れないことが多いなどから睡眠には苦手意識があります。

平日は色々と忙しく、それでも自分の時間を取ろうとするとどうしても睡眠時間が6時間前後になってしまいます。
6時間切る日が続くと肉体的にも精神的にも辛くなってきて危ないなと感じます。

ということでなんとか睡眠の質を改善したいと思い、こちらの本を読みました。

この「スタンフォード式最高の睡眠」ですが、スタンフォード大学医学部で睡眠の研究を続けている西野精治さんによって書かれた本で、睡眠の質を上げるための方法が紹介されています。

ほんの少しだけ内容紹介します。

皆さんもノンレム睡眠とレム睡眠が大体90分ごとに繰り返されるということを聞いたことがあるかと思います。

実際はきれいに90分で繰り返されるわけではありませんが、睡眠においては最初の1サイクル(ノンレム&レム睡眠の90分)をしっかり寝ることが重要だそうです。

本書にはそれを実現するための手法が書かれています。

自分がこの本を読んでから気を付けたことは次の通りです。(全てがこの本の内容というわけではありません)

・睡眠時間を1-7時から23-5時に変えた(大人でも22-2時の間に成長ホルモンが出るのでここで休むのが重要)。

・基本的に目覚ましは使用せず、目が覚めた時にそのまま起床(大体6時間前後で目覚めるので)。

・夜19時以降を目安にカフェインは取らない。

・ベッドに入ったら何も考えないようにする。

・なるべく寝る前は水分を取らない(熱中症に気を付けながら)。

これらを実践することによって少しは睡眠の質が改善されたかなと思います。

一番改善されたところは寝付きが良くなりました。
以前は週5日は眠りに入るまで30分以上掛かっていたと思いますが、最近は30分以上眠れない日は週2日程度になったイメージです。

相変わらず眠りは浅く6時間の睡眠中に2,3回目が覚めますが、睡眠の質はマシになった気がします。

ちょっと睡眠の質を改善したいなと思っている方におすすめです。

*内容は記事作成時のものです。最新の情報をご確認ください。by Hanzo

世界のエリートがやっているというマインドフルネス。最高の休息法を読んで試してみた。

皆さんは肉体的、精神的に疲れが続いたときはどのように休んでいますか?
睡眠やのんびり過ごすというのも一つの手段ですが、疲れているときって逆に寝付けなかったり、時間もゆっくりとれないことも多いですよね。

そんなときにマインドフルネスを試してみてはいかがでしょう?

今回は「世界のエリートがやっている 最高の休息法」と「脳疲労が消える 最高の休息法」という2冊の本について紹介します。

仕事やプライベートでもきつい時期があり、ストレスが溜まって体だけでなく精神的にもつらいなと思っていた時に本屋で目に入った本です。

マインドフルネス(mindfulness)については聞いたことはありましたが、実際どのようなものかまでは知らなかったので読んでみました。

最初に「世界のエリートがやっている 最高の休息法」を読みました。

少しだけ紹介すると、マインドフルネスは脳の疲れを癒す方法の一つです。
脳って体重の2%の大きさなのに消費エネルギーは全体の20%もあるようです。

さらにその60~80%は脳の基本的な活動に使われているようなので、何も考えずにのんびりしていても結構なエネルギーを消費しているのですね。

ですのでゆっくりするだけでは疲れは取れず、さらに、ただでさえエネルギーを大量に使っているのにストレスを受けたらかなり疲れそうですよね…
そんな疲れた脳を休める方法がマインドフルネスです。

マインドフルネスについては数年前から脚光を浴びていて、世界でも著名人が行っていたり、有名企業も研修などに取り入れていたりするそうです。

この2冊の本にはマインドフルネスとは何か、また、具体的にどのようにすればよいかが紹介されています。

効果としては、集中力が高まったり、感情をうまくコントロールできるようになったり、免疫力が上がったりなどが期待されます。うつ病などにも効果があるとか。

自分はこの本を読んでからは寝る前に何となく意識しています。

上手くできているかどうかは分かりませんが、寝付きが良くなったと思います。
以前は眠りに落ちるまでに結構時間が掛かっていたので。
あと、あまり体調も崩さなくなったような…(あくまで個人の感想です)

2冊とも読みましたが、基本的にどちらか1冊を読めば良いと思います。

違いですが、「世界のエリートがやっている 最高の休息法」は架空の主人公が徐々にマインドフルネスに触れていくという物語形式になっていて、「脳疲労が消える 最高の休息法」は普通に?マインドフルネスについて紹介されているのとCDが付属しています。好みで選べばよいかと思います。

皆さんもたまにはマインドフルネスで脳を休めてみませんか?

*内容は記事作成時のものです。最新の情報をご確認ください。by Hanzo
 

「私でもスパイスカレー作れました!」を読んでスパイスカレーを作ってみました。

スパイスで作るカレーと聞くとスパイスが何種類も必要で、時間も結構掛かるだろうし自分が作ることはないだろうと考えていました。

しかし、先日 たまたま見かけたこいしゆうかさん&印度カリー子さんの「私でもスパイスカレー作れました!」を読んで自分のスパイスカレーのイメージがガラッと変わりました。

内容ですが、料理の苦手なこいしゆうかさんが印度カリー子さんを先生としてスパイスカレーとは何か?そしてその作り方は?を学んでいくストーリーがイラスト(マンガ)で描かれています。

非常に分かりやすくて普段料理をしない自分でもこれを見て作ることができました。

f:id:Hanzolifegym:20200208211205j:plain

本格的なカレーを作るには何種類ものスパイスが必要だと思っていたのですが、この「私でもスパイスカレー作れました!」によると、基本はクミンターメリックコリアンダーの3種類あればできます。
辛さは唐辛子とコショウで調節します。

また、基本の具材は必要ですが、メインとなる具材は1種で良いとのことです。

参考までに自分で作った時の材料と時間を記載します。
材料:クミン、ターメリック、コリアンダー(全てスーパーで販売されているもの)、塩、コショウ、サラダ油、唐辛子、トマト(カット缶詰)、玉ねぎ、ニンニク、ショウガ(ペースト)、鶏肉(メインの具材)、パプリカ(サブで少しだけ)、ヨーグルト
時間:1~1.5時間

時間は慣れれば短くなると思います。普段料理をされている方なら1時間かからないかと。
家族にも好評でした。

ルーで作るカレーと違って油もほとんど使わないのでお腹がもたれる感じにはならなかったです。

慣れたら具材をアレンジして良い組み合わせを見つけてみたいと思います。

スパイスカレーにちょっと興味はあるけど手を出せていない人はこの本を読んで挑戦してみてはいかがでしょう?

 

追記:2021/3/6のフジテレビ系「土曜はナニする!?」に印度カリー子さんが出演されているのをたまたま見ました。

南海キャンディーズの山里さんとスパイスカレーを作っていましたが、ユーモアのある方ですね。

*内容は記事作成時のものです。最新の情報をご確認ください。by Hanzo

 

Google AdSenseを始めたのでこちらのマネタイズの教科書[完全版]を読んでみました。

Google AdSense マネタイズの教科書 [完全版]」について紹介します。

ブログを初めて2,3か月経ち、ブログ関係で何か役に立ちそうな本は無いかと探していた時にみつけた本です。

最初読んだときは正直なところブログを始めて3か月程度の自分には難しいと感じました。

ただ2回目読んで何となく理解できたかなと思います。

本の帯に「10年先も安定して稼ぎ続ける50の王道」とありましたが、一貫してブログやサイトを運営していく上で長期間に渡ってアクセスを集め、収益を得るためにはどのようにサイトを作成すればよいかなどが書かれています。

ブログを始めたばかりの自分には、このサイトの構築方法の考え方が参考になりました。

また、最近の広告(AdSense)の動向や活用方法も分かりやすく、応用できると思います。

その他にも収益を上げるサイトのテーマの選び方などは、これからブログを始める人や始めたばかりの人にも役に立つと思います。

本の「おわりに」にも書かれていますが、こちらの本は初級レベルを抜け出したい人や中級以上のレベルの方に向けて書かれているようです。

今後も何度か読み返し、サイト作成の参考にしたいと思える本でした。

Google AdSenseをサイトに貼っている人だけでなく、ブログの構成やテーマに悩んでいる方は一度読んでみてはいかがでしょうか?

【必読】こいしゆうかさんの「カメラはじめます!」一眼レフカメラ初心者におすすめです。

f:id:Hanzolifegym:20191112052602j:plain

3年ほど前に一眼レフカメラを購入して色々写真を撮っているのですが、思うような写真が撮れず...

そこで、撮り方を説明した本を買ってはみるのですが、説明が細かすぎたり、覚えることがいっぱいあったりでなかなか最後まで読むことができませんでした。

そんな時に本屋で出会ったのがこいしゆうかさんの「カメラはじめます!」(サンクチュアリ出版)です。

この本では筆者のこいしゆうかさんがいい写真を撮るために、一眼レフカメラを購入し、師匠であるフォトグラファーの鈴木知子さんと出会って色々と写真の撮り方を教わっていく過程がマンガで描かれていてとても読みやすく、そして分かりやすいです。

終わりまで一気に読めます!

肝心の内容についてちょっと紹介します。

まずはカメラにおまかせのオートモードをやめてこだわりオートモードで撮る(自分もこの本読むまではずっと完全オートモードでした)。

そして覚えることはたったの3つ。

1.ボケ具合を変える(F値について)

2.明るさを変える

3.色を変える(WB:ホワイトバランスについて) 

最初に覚えるのはこれだけです!

その後は基本的な構図だったり、いい写真を撮るためのちょっとしたテクニック(玉ボケやシャッタースピードなど)について教えてくれますが、それらも分かりやすいです。

すぐにはカメラの実力は上がってなさそうですが(^_^))、この本を読んでから試行錯誤しながら撮っています。

一眼レフ初心者の方はもちろん、服や小物の撮り方についても紹介があるので、フリマアプリでモノを売ったりする方にもおすすめです。

「文芸オタクの私が教える バズる文章教室」三宅さんの解釈を愉しみ、文章の参考に。

f:id:Hanzolifegym:20191112055730j:plain
Blogを始めてから色々な本を読むようになりました。

その目的の1つは、どうやったらうまく文章を書けるか、また、読みやすくてまとまった文章が書けるかです。

ある日、本屋をぶらぶらしているときに見つけたのが三宅香帆さんの「文芸オタクの私が教えるバズる文章教室」です。

本を読むといってもなかなか自分の時間は取れず読書の時間は限られているので、最近は読書はできるだけ早く読もうとしていました。

そんなときに出会ったのが「文芸オタクの私が教えるバズる文章教室」です。

内容を簡単にまとめると、文豪の森鴎外から音楽プロデューサーで作詞家の秋元康さん、片づけコンサルのこんまりさんまで幅広いジャンルの書き手の文章を三宅香帆さんの独自の解釈で文章の書き方(特徴や工夫点)を分析しています。

一例をあげると、読点のつけ方やひらがな、カタカナの使い方、文章のリズム感などです。

ただ早く読むことを目指していた自分にとって三宅さんの視点は目から鱗でした。

確かに素人の自分でも読みやすい文章ってどう書けばいいのか何度も書いた文章を読んでは修正しているので、プロの人が何も考えずに書いているわけがないですよね。

ただ、こちらの本の題名はバズる文章教室となっていますが、この本を読んでも題名のようにバズる文章が書けるようになるかというとそれはちょっと難しいと思いました。

色々な人の文章が解析されていますが、それをそっくり自分の文章に応用できるわけではないので。
でもその中のいくつかは参考にできると思います。

三宅さんもPrologueの中で
この本の目的は、
1、(文章の終わりまで読もうかな)と思ってもらう
2、(この人いいな)と思ってもらう
3、(広めたいな)と思ってもらう
と書かれています。

ですので、人によってこんな文章の書き方もあるんだなと参考にする気持ちで読まれると愉しめると思います。

自分が一番印象に残ったのは夏目漱石の鼻毛のエピソードでしたが...

もし文章の書き方に行き詰っていたり、マンネリ化しているなと感じたら読んでみてはいかがでしょうか?

*引用文献:三宅香帆 バズる文章教室 サンクチュアリ出版

本の名前は「本気で稼げるアフィリエイトブログ」ですが、ブログ始めたい人におすすめです。

今回は亀山ルカさんの本、
「アフィリエイトで夢を叶えた元OLブロガーが教える 本気で稼げるアフィリエイトブログ 収益・集客が1.5倍UPするプロの技79」
について紹介します。

この「本気で稼げるアフィリエイトブログ」は、名前はアフィリエイトをやるための本のようですが、これからブログを始める初心者におすすめです。

今年に入って何となくブログでも始めたいなと思ってネットで調べたり、何冊か本を読んだ中で、一番求めていた内容が書かれていた本でした!

無料ブログサービスの紹介からその中でルカさんおすすめのはてなブログへの登録、ASP(アフィリエイトサービスプロバイダ いわゆる広告掲載のための仲介会社)の登録、ブログの書き方など、初心者がブログを始めるにあったって必要なことが一通り書かれています。

しかも、分かりやすい言葉で書かれているので、初心者でも問題なく理解できると思います。

まさに自分のブログの教科書として、2回読んでその後も必要な部分を見返したりしています。

自分はパソコンは仕事でOfficeを使ったりネットで調べたりする程度で、ブログを始めたいと思ってもどう始めていいのかさっぱり分かりませんでした。

そんな時に出会ったのがこちらの本です。

AmazonのKindleアプリでたまたま出てきた本で、なんとなく気になって購入したのですが、当りでした。

しかも、その日の占いで、その日出会った本が運命を変える一冊になるとありました。

まだ運命を変えるとまではいってないですが、それ以降ブログを始めることができたので、影響を与えたことには違いないです。

皆さんもぜひ一度読んでみてください。 
 
ちなみに、亀山ルカさんのブログはこちらです。

ルカルカダイエット - 細くて可愛い女の子になるために。

 

劇団四季のライオンキングを初観劇。本物の「心配ないさ~♪」をやっとみれました。

f:id:Hanzolifegym:20190730060204j:plain
・積水ハウスミュージカルシアター四季劇場【夏】(2019/5)

先日劇団四季のミュージカル「ライオンキング」を観劇したので紹介します。

ミュージカルを観たのはほぼ20年ぶりで、人生2度目です。
始めて観たミュージカルは、同じく劇団四季の「オペラ座の怪人」でした。

オペラ座の怪人を初めて観たとき、その演技や歌、世界観に圧倒され、たまにはミュージカルを観るのも良いなと思ったのですが、結局その後見に行く機会がありませんでした。

今回子供がライオンキングを観てみたいということもあって、久しぶりに観劇しました。

ライオンキングをご存じない方のためにすごく簡単にストーリーを紹介します。

アフリカの動物たちの王国、プライドランドの王であるライオンのムファサとその息子シンバを中心に繰り広げられる物語で、主役であるシンバが叔父の裏切りや父の死を乗り越えて、大人、且つ、王へと成長していく姿を描いたものです。

ライオンキングのおすすめポイント

ライオンキングを観ていいなと思ったところです。

劇場内は想像よりこじんまりとした感じでした。

今回は比較的ステージに近い席で観ることができたのですが、ステージとの一体感があり、物語の雰囲気の中に入りやすかったです。

特に始まりの際は、出演者が観客席の通路も使って演技を行っていたので、より一体感が出ていたのかもしれません。

今回はライオンキングなので出演者の方が動物を演じるということもあり、どのように動物を表現しているかや衣装はどうなるのかなどが気になっていました。

動物を演じるというと子供が保育園時代にお遊戯していたイメージしかなかったのですが、もちろんライオンキングは本格的なミュージカルなので、体全体を使って動物の躍動感や動き、心情などを表し、動物の特徴をとらえた衣装(?)で動物っぽさを表現していました。

やはりプロでやるということはこだわりやその取り組み方など見ていて学ぶべきところがありますね。

f:id:Hanzolifegym:20190731220722j:plain f:id:Hanzolifegym:20190731212841j:plain

また、ステージはそれほど広くないように思えたのですが、セットや配置を上手く使って、奥行がしっかりあるように見える工夫がされていた気がします。

あと、自分の中で密かに楽しみにしていたのは、お笑いタレントの大西ライオンさんの持ちネタである「心配ないさ~♪」が本当にあるのか、どんなふうに出てくるのかでした。
ずっと気になってたんですよね。。。

で、本当にありました!
主役のシンバが大人になったときのセリフに出てきました!

でも、これ1回だけなのですね。もっと何度か出てくるのかと思ってました。

しかも、いきなりさらっと出てきたので、あやうく聞き逃すところでした。
でも聴けたので満足です。

基本事項

劇団四季のライオンキングは、関東では東京都品川区にある積水ハウスミュージカルシアター四季劇場【夏】で行われています。

JR京浜東北線大井町駅西口、東急大井町線大井町駅、東京臨海高速鉄道りんかい線大井町駅出口Bよりそれぞれ徒歩約5分です。

座席料金は、大人だと3240~10800円です。
子供料金の設定もあり、4320円か5400円です。

ただし、子供料金設定のある場所に親の分も購入する場合、大人料金はそれぞれ8640円か10800円となります。

詳しくは公式ホームページをご確認ください。

今回は初めてでしたので10800円の席で観覧し、比較的ステージに近い場所で見ることができたので良かったです。

ただ、家族で行くとちょっと出費が大きいので、次機会があれば少し安い場所で見てみようと思いました。

この夏はディズニーから実写版のライオンキングの映画も公開されますので、併せてミュージカルも観てはどうでしょう?

*内容は訪問時のものです。記事作成時にも確認しておりますが、最新の情報をご確認ください。by Hanzo
ミュージカル『ライオンキング』作品紹介 | 劇団四季【公式サイト】

 

B'zのツアー「LIVE-GYM 2019 -Whole Lotta NEW LOVE」に参加する前に「LIVE-GYM Pleasure 2018 HINOTORI」で復習。

f:id:Hanzolifegym:20190726194619j:plain
B'zつながりでもう一つ紹介します。

B'zは今「LIVE-GYM 2019 -Whole Lotta NEW LOVE-」ツアーを開催中で、自分も参加予定です。

そこで、復習がてら前回のツアー「LIVE-GYM Pleasure 2018 -HINOTORI- 」を見たので、あらためて紹介します。

「LIVE-GYM Pleasure 2018 -HINOTORI-」はB'zのデビュー30周年を記念したLIVEで、2018年7月から9月にかけて行われました。

B'zのLIVE-GYMには、New Albumが発売されたときにそのCDの曲を中心に開かれるツアー(今回開催されている-Whole Lotta NEW LOVE-はこちら)と、ツアー名にPleasureとついたツアーがあります。

Pleasureツアーはシングルとして発売された曲などヒット曲が多く演奏されるツアーで、シングル曲以外のAlbumの中の曲もファンに人気なものが多いので、どこかで耳にした曲が多いと思います。
ですので、コアなファンではなくても参加しやすいツアーです。

例えば、Pleasure 2018 -HINOTORI-では、1曲目から「ultra soul」でいきなり盛り上がる感じになっています。
いつもだと「ultra soul」はLiveの中盤か後半の一番盛り上がるときに持ってくることが多いので、なんてもったいない使い方をと感じましたが、それだけこのLive全体が充実しているということを示していると思います。

その他の見所としては、8曲目の「恋心」です。
この「恋心」には振付があり、曲の前に稲葉さんの振付の紹介があって曲に入るので、他の曲とはちょっと違った楽しみ方ができます。

「恋心」は、1992年に発売された11枚目のシングル「ZERO」のカップリング曲でしたが、この振付もあってライブでは盛り上がる曲の一つとなっています。

あとは、Pleasureツアーのたびに歌詞が新しくなる「Pleasure 2018 ~人生の快楽~」も好きな曲です。
こちらの曲の元は1991年発売の8枚目のシングル「LADY NAVIGATION」のカップリング曲だった「Pleasure'91~人生の快楽~」です。
ツアーの度に毎回歌詞が変わっていくので、全部通して聴いてみたいのですが、残念ながら全てがCD化されていません。

ちなみに、「LIVE-GYM Pleasure 2018 -HINOTORI-」のDVD&Blu-rayには、ツアーファイナルの味の素スタジアム公演の全曲と、日替わり曲6曲を含むツアーのドキュメントの映像disc2枚(DVDは3枚)と、ツアー名にもなっている新曲「HINOTORI」のCDがセットになっています。

ツアーのdiscに含まれている21曲中半分はシングル曲ですので、B'zにちょっと興味があって曲は聞いたりするけどLiveは見たことないという方は是非一度見てください。

*引用元B'z公式HP:B'z Official Website|NEWS

*内容は記事作成時のものです。最新の情報をご確認ください。by Hanzo